全世界で2000万部を超えるベストセラー「7つの習慣」の作者で知られるスティーブン・R・コヴィー氏が79歳で他界した。約3ヶ月前の自転車事故が原因だった。 へぇ~あの人死んじゃったんだぁ~と思いつつ、私は何故だか変な使命感にかられた。 「じゃあ~、あたしが新しい7つの習慣を考えなきゃ‼」
- 1 -
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」の一番目、第一の習慣は 「Be Proactive」 らしい。 あたし、英語は一学期も赤点だったけど、これはわかる。 「プロアクティブになれ」 つまりニキビケアを怠るなってことなんだろう。これは確かにいい習慣だからあたしの新7つの習慣にも入れてあげることにした。 商品名はまずいから、第一の習慣は 「ニキビはNG」 に決定。 第二の習慣はというと、
- 2 -
「Just do it」。 直訳すると「ただそれをやりなさい」。 つべこべ言わずにやっちゃいな、って感じかな? なんかいやらしい意味で取られそうだけど違うから。 とにかく行動に移せ、ってことよね。 うん。いい感じ。 あ。あれだ。 「いつやるの?」 \ 今でしょ / 流行語を取り入れるのもそれっぽいな。 ということで、第二の習慣は「やるなら今でしょ!」 そして、第三の習慣
- 3 -
「Put First Things First」。 1番のものは1番に置け? ああ、つまり「最初に置いてあった場所まで片付けろ」ってことね。 確かにあたしの部屋は汚いもんなぁ。 今朝もお母さんに怒られちゃったし。 よし、これも新7つの習慣にいれちゃお! 第三の習慣は「整理整頓をする!」に決定! 第四の習慣はなんだっけ。
- 4 -
第四の習慣は……そうそう、 「Think Win/Win」 皆が勝てる方法を考えよう、ってことね。 そういや最近の小学校じゃ、順番をつけないために、かけっこも皆横並びでゴールするっていうし。 要するに、頑張らなくても得するってことか。 なら、第四の習慣はこれで決まり。 「頑張るのはやめて、だら〜っとするべし!」 さて、五つめの習慣は
- 5 -
私はそこで固まる。 「Seek First to Understand, Then to Be Understood」 赤点常習犯の私には難しすぎる!意味が分からないよう。 あ、でもアンダースタンドは分かるな、まさに「分かる」って意味だったよね? それさえ分かれば大丈夫な気がしてきた! よし、この経験を早速五つ目の習慣に活かそう! 「分からなくてもへこたれない」 わぉ前向き! 次は六番目ね!
- 6 -
「Synergize」 え?急に単語一個になっちゃったよ。 えーっ…と意味は相乗作用だって。 相乗りって事だよね。 あ、わかった、わかった! 「旅は道連れ、世は情け」だ。 うん、誰かと一緒なら心強い。 さあ、いよいよ次は第七の習慣だ。
- 7 -
これで最後の習慣ね! 「Sharpen the Saw」 わーお!さっぱりだわ。 シャーペン ザ ソウ.. シャーペン、雑草!! 意味が分からないから、 雑草なんか踏み越えてシャーペンを握りなさいってことにしておくわ! よーするに、”勉強しなさい”って感じかな。 お母さんに怒られてる気分になっちゃうねっ! どれも前のを参考にしちゃった! 最後にもう一つ私らしい習慣を付け加えようと思うの!
- 8 -
そうね、じゃあ7つの頭文字でBJPTSSS! ビジャポットSSS! Sを強調してるから「さぁさぁさぁ」かな? ビジャビジャになってもポット…熱く生きなさい、さぁ! 「いくら汚れても熱く生きなさい、さぁ!」 その時私は思い出した。あの時感じた使命感を。 そうだ…この本を売ろう。 その一ヶ月後、この本は2000万部を売り上げ、作者の9人は第二のスティーブンと呼ばれることとなった。 END
- 完 -